消化器内科とは
消化器内科は、食道に始まり、胃腸などの消化管、およびそれに連なる胆のう、すい臓など、広く消化器領域の疾患に関する診療を行う内科です。腹痛や嘔吐、下痢、便秘などの消化器症状の際には、お気軽にご相談ください。
問診および診察を十分に行ったうえで、必要があれば、各種検査(血液、X線、腹部エコー、胃カメラ、大腸カメラなど)を組み合わせ、診断と治療にあたります。
こんな症状はご相談ください
- お腹の調子が悪い
- 胃が痛い
- 胸焼けがする
- 胃もたれがする
- 吐き気がする
- 食後、背中が痛くなる
- 便秘がち
- 下痢を繰り返す
- 血便が出た
- 体が黄色くなった
- 食欲が無い
- 急に体重が減った
- 顔色が悪いと言われる
- 会社や市町村などの健(検)診で胃腸の再検査を勧められた
- 胃がんや大腸がんなどの消化器がんが心配 など
消化器内科の主な対象疾患
- 逆流性食道炎
- 胃炎
- 胃潰瘍
- 十二指腸潰瘍
- ヘリコバクター・ピロリ菌感染症
- 胃ポリープ
- 胃がん
- 潰瘍性大腸炎
- クローン病
- 大腸がん
- 慢性便秘症
- 感染性胃腸炎
- 過敏性腸症候群
- 機能性消化管障害
- 胆のう炎
- すい炎 など
消化器領域の主な検査
消化管の病変を調べるため、最も一般的に行われているのは内視鏡検査です。
胃や腸などの消化器内部に内視鏡を挿入し、疾患の有無や状態を観察するものです。
検査する箇所によって、上部内視鏡(胃カメラ)、下部内視鏡(大腸カメラ)、小腸内視鏡、カプセル内視鏡があります。
その他の検査
この他、企業健診などではエックス線造影によって消化管の形態を確認する胃透視検査も広く行われています。
また、消化管以外の臓器を調べるときは、腹部超音波検査がよく行われます。
この他、CT(コンピュータ断層撮影)やMRI(磁気共鳴画像法)などの医療機器も用いられます。
当院では、単純レントゲン撮影機、胃カメラ、大腸カメラ、超音波内視鏡を備えており必要時検査をご案内させていただきます。
また、年に二回MRI、年一回CTを当院で行えるようにしております。